2015.2.17EIKOの算数 特集2

今日も実践や研究が新聞や書籍に掲載されている,「花まる先生」の算数教室のようすをくわしく紹介します。

今日も実践や研究が新聞や書籍に掲載されている,「花まる先生」の算数教室のようすをくわしく紹介します。

4年生は青空算数教室です。グラウンドでストップウォッチを片手に,友だちとたのしそうに走ったり歩いたりしています。

4年生は青空算数教室です。グラウンドでストップウォッチを片手に,友だちとたのしそうに走ったり歩いたりしています。

6年生の教科書内容「速さ」の単元の学習風景です。

「5秒間の,歩きと走りの進み方で それぞれどのくらいの道のりを進めるのか。」
「同じ進み方で,2秒,4秒,6秒ではそれぞれどのくらいの道のりを進めるのか。」を計測しています。
この活動を通して,子どもたちは同じ時間の条件で進み方がかわると道のりがかわること,同じ進み方の条件では時間によって道のりがかわることを体感します。

導入の段階では,「速さ」ということばではなく,「進み方」という漠然としたことばを使います。同条件では,時間や道のりによって数を表すことができるので,「速さ」の必然性がないからです。

「速さ」は,道のり,時間のそれぞれの条件がかわったときに,数値による比較をするときに必要となります。
今までの既習事項では解決できないという「必然性」から新しい概念をつくりあげていく。数学の発見の歴史と同じように算数をつくっていく,学習者自身が「創造者」となることが算数の楽しさの一つです。

「速さ」は一般的な小学校教科書内容では最難関単元とされています。
花まる先生の算数教室では,この単元に向けて,3年生からの「かけ算・わり算」からはじまり,すでに今までの系統性のある単元の中にリンクをつけていて,学びの構造化をしています。難易度の高い学習ですが,「速さ」の学習ならではのよさや楽しさを味わうように仕組んでいます。

6年生の教科書内容「速さ」の単元の学習風景です。「5秒間の,歩きと走りの進み方で それぞれどのくらいの道のりを進めるのか。」「同じ進み方で,2秒,4秒,6秒ではそれぞれどのくらいの道のりを進めるのか。」を計測しています。 この活動を通して,子どもたちは同じ時間の条件で進み方がかわると道のりがかわること,同じ進み方の条件では時間によって道のりがかわることを体感します。 導入の段階では,「速さ」ということばではなく,「進み方」という漠然としたことばを使います。同条件では,時間や道のりによって数を表すことができるので,「速さ」の必然性がないからです。 「速さ」は,道のり,時間のそれぞれの条件がかわったときに,数値による比較をするときに必要となります。 今までの既習事項では解決できないという「必然性」から新しい概念をつくりあげていく。数学の発見の歴史と同じように算数をつくっていく,学習者自身が「創造者」となることが算数の楽しさの一つです。 「速さ」は一般的な小学校教科書内容では最難関単元とされています。花まる先生の算数教室では,この単元に向けて,3年生からの「かけ算・わり算」からはじまり,すでに今までの系統性のある単元の中にリンクをつけていて,学びの構造化をしています。難易度の高い学習ですが,「速さ」の学習ならではのよさや楽しさを味わうように仕組んでいます。

2年生のチャレンジ算数の授業です。

最高水準の文章題の問題解決をしています。英宏小の子どもたちは,よく「図をかく」ことができているのが特長です。

それは,EIKOメソッドである,解決のための図式化を,学年ごとに具体目標を設定して指導しているからです。1年生の具体図から始まり,3年生進級前のこの時期には,「線分図」に関係を表して,難易度の高い文章題でも解決することができるようになります。

2年生のチャレンジ算数の授業です。最高水準の文章題の問題解決をしています。英宏小の子どもたちは,よく「図をかく」ことができているのが特長です。それは,EIKOメソッドである,解決のための図式化を,学年ごとに具体目標を設定して指導しているからです。1年生の具体図から始まり,3年生進級前のこの時期には,「線分図」に関係を表して,難易度の高い文章題でも解決することができるようになります。

たし算の「インド式計算」の学習です。
「29+48」のような計算は,48を分解して29を30にすれば,「30+47」のような簡単な暗算となります。

入門期は,形である「数字」のみにこだわるのでなく,「数」にこだわることで,合成分解がしっかりとできる数の概念を豊かにすることを大切にしています。

たし算の「インド式計算」の学習です。「29+48」のような計算は,48を分解して29を30にすれば,「30+47」のような簡単な暗算となります。 入門期は,形である「数字」のみにこだわるのでなく,「数」にこだわることで,合成分解がしっかりとできる数の概念を豊かにすることを大切にしています。

今日の「インド式計算」の授業で,子どもたちの計算力がさらに高まりました。
新たな発見と,自分たちの技能の向上に大喜びの子どもたちです。

今日の「インド式計算」の授業で,子どもたちの計算力がさらに高まりました。新たな発見と,自分たちの技能の向上に大喜びの子どもたちです。

3年生の「整数の性質」の授業のようすです。
いつも授業は活気があり,質の高い「対話型の問題解決授業」を展開しています。

今日は,公倍数についてどのような性質があるかを考えました。子どもの「『いちばん小さな公倍数』の倍数」になっているということばから,『いちばん小さな公倍数』の重要性をみんなで話し合いました。

『いちばん小さな公倍数』は,最小公倍数のことです。この子どもの算数のことばは,単元を通して使い続けます。

新しい算数用語を教師から提示して詰め込むのではなく,子どもの輝く発言を取り上げて,発見者としての喜びを味わわせることを大切にしています。

3年生の「整数の性質」の授業のようすです。いつも授業は活気があり,質の高い「対話型の問題解決授業」を展開しています。今日は,公倍数についてどのような性質があるかを考えました。子どもの「『いちばん小さな公倍数』の倍数」になっているということばから,『いちばん小さな公倍数』の重要性をみんなで話し合いました。『いちばん小さな公倍数』は,最小公倍数のことです。この子どもの算数のことばは,単元を通して使い続けます。 新しい算数用語を教師から提示して詰め込むのではなく,子どもの輝く発言を取り上げて,発見者としての喜びを味わわせることを大切にしています。

「ノートはなんのため?」

「わからないときに見返すためです。」
3年生はすぐに応えてくれます。英宏小では授業用ノート,計算用,やり直し用,自学用ノートを使い分けています。
『ノートは宝物』 花まる先生の推奨するノートの使い方,書き方・色分けが上手にできるようになって,ノートの文字もきれいになってきました。

すてきなノートをもってにっこりの子どもたちです。

「ノートはなんのため?」「わからないときに見返すためです。」3年生はすぐに応えてくれます。英宏小では授業用ノート,計算用,やり直し用,自学用ノートを使い分けています。『ノートは宝物』 花まる先生の推奨するノートの使い方,書き方・色分けが上手にできるようになって,ノートの文字もきれいになってきました。すてきなノートをもってにっこりの子どもたちです。

4年生のチャレンジ算数です。
今日は,虫食い算,魔方陣の難問に挑戦しました。

英宏小スタッフによるたのしい授業は,1日体験や授業体験で受けることができます。入学をご検討の方は,ぜひ,プロによるスペシャル授業をご体験・ごらんください。