2015.2.16EIKOの算数

算数担当の「花まる先生の算数」の授業風景を紹介します。

算数担当の「花まる先生の算数」の授業風景を紹介します。

4年生の授業では6年生の「比」の学習を進めています。
本校で推進する「3ステップ学習」の「ステップ3」である最高水準内容に入っています。
今日は,最高水準問題演習に取り組みました。

4年生の授業では6年生の「比」の学習を進めています。本校で推進する「3ステップ学習」の「ステップ3」である最高水準内容に入っています。今日は,最高水準問題演習に取り組みました。

「倍数算」という考え方の利用を説明している児童です。

「倍数算」という考え方の利用を説明している児童です。

「比」を使った求め方を説明している児童です。

花まる先生の書籍でも紹介されているように,算数は,解決方法は1つではなく,よりよい解決方法を生み出し,自ら判断・選択・活用できることが大切です。最高水準の問題の解決とともに,問題解決型の授業を通して,思考力の高い児童の育成に取り組んでいます。

「比」を使った求め方を説明している児童です。花まる先生の書籍でも紹介されているように,算数は,解決方法は1つではなく,よりよい解決方法を生み出し,自ら判断・選択・活用できることが大切です。最高水準の問題の解決とともに,問題解決型の授業を通して,思考力の高い児童の育成に取り組んでいます。

1年生の「チャレンジ算数」の授業の様子です。
立方体を用いてものづくりをしています。

1年生の「チャレンジ算数」の授業の様子です。立方体を用いてものづくりをしています。

完成したのは「ピラミッド」です。オリジナル教材である「ピラミッドづくり」の授業です。

完成したのは「ピラミッド」です。オリジナル教材である「ピラミッドづくり」の授業です。

立体の感覚を,1年生からていねいに体感できるようにしながら育てています。

また,1段目とその数,2段目とその数・・・・・といったように,規則性に気づかせ,関数的な考え方の素地となる「数え上げ」という内容も取り入れた教材です。

立体の感覚を,1年生からていねいに体感できるようにしながら育てています。また,1段目とその数,2段目とその数・・・・・といったように,規則性に気づかせ,関数的な考え方の素地となる「数え上げ」という内容も取り入れた教材です。

3年生の算数の授業です。
みんなで手をたたきながら,たのしく盛り上がっています。

3年生の算数の授業です。みんなで手をたたきながら,たのしく盛り上がっています。

3年生は5年生教科書の「整数の性質」の内容を進めています。
今日は,「3の倍数,2の倍数,2と3の公倍数」の学習で,タンバリンやトライアングルを使って,合図と音の鳴り方について調べました。

3年生は5年生教科書の「整数の性質」の内容を進めています。今日は,「3の倍数,2の倍数,2と3の公倍数」の学習で,タンバリンやトライアングルを使って,合図と音の鳴り方について調べました。

英宏小学校では,教科の指導に特化したスタッフによる授業が進められています。
本来の学びの楽しさと 最高水準内容の習得を追求した,「高度なことを たのしく 早期に」のメソッドによって,子どもたちの学力はぐんぐん育っています。