2015.1.9EIKOの国際理解教育

水戸英宏小学校では「国際理解教育」の一環として海外の小学校との交流活動を推進しています。

水戸英宏小学校では「国際理解教育」の一環として海外の小学校との交流活動を推進しています。

今年の6月にはアメリカのテネシー州の小学生のホームステイ受け入れを実施します。

今年の6月にはアメリカのテネシー州の小学生のホームステイ受け入れを実施します。

同校の児童とはクリスマスカードや年賀状の交換などを実施しています。

同校の児童とはクリスマスカードや年賀状の交換などを実施しています。

オーストラリアのビクトリア州の交流校とはホームステイの相互受け入れのほか、図工作品の交換などを実施しています。

オーストラリアのビクトリア州の交流校とはホームステイの相互受け入れのほか、図工作品の交換などを実施しています。

昨年9月の来日の際には、本校で準備した「日本文化体験プログラム」をオーストラリアの子どもたちに体験してもらいました。

昨年9月の来日の際には、本校で準備した「日本文化体験プログラム」をオーストラリアの子どもたちに体験してもらいました。

茶道体験では茶道の歴史とともに作法を学びます。「TANKA POEM」の創作ではホームステイの経験や思い出を日本の伝統文化の一つである「短歌」を通して表現しました。

茶道体験では茶道の歴史とともに作法を学びます。「TANKA POEM」の創作ではホームステイの経験や思い出を日本の伝統文化の一つである「短歌」を通して表現しました。

また、「国際理解教育」では多様な国々の文化を学ぶことが大切です。

また、「国際理解教育」では多様な国々の文化を学ぶことが大切です。

昨年12月には茨城県国際交流協会の「ワールドキャラバン」に参加し、中国からの留学生を招いて、中国の歴史・文化の紹介をしていただきました。

昨年12月には茨城県国際交流協会の「ワールドキャラバン」に参加し、中国からの留学生を招いて、中国の歴史・文化の紹介をしていただきました。

2015年も英宏小では「国際理解教育」を推進し、将来、世界で活躍することのできる子どもたちを育成していきたいと思います。