2013.10.8EIKOの算数

3年生の算数は「垂直・平行・四角形」の学習を進めています。
発展を取り入れながら,先取学習を進めています。まもなく4年生の下巻を学んでいきます。

作図の練習は,子どもが楽しみながらも作図の回数を増やすために『お絵かき算数』を推奨しています。
上の作品は平行の練習でつくられた作品です。 

3年生の算数は「垂直・平行・四角形」の学習を進めています。発展を取り入れながら,先取学習を進めています。まもなく4年生の下巻を学んでいきます。作図の練習は,子どもが楽しみながらも作図の回数を増やすために『お絵かき算数』を推奨しています。上の作品は平行の練習でつくられた作品です。 

ライオンロボは垂直のときにつくられた作品です。

ライオンロボは垂直のときにつくられた作品です。

台形の練習では,楽しいプリンワールドなどを仕上げていました。
これらは,学校だけではなく家庭学習での課題としています。
子どもたちは楽しみながら課題に取り組んでいます。

台形の練習では,楽しいプリンワールドなどを仕上げていました。これらは,学校だけではなく家庭学習での課題としています。子どもたちは楽しみながら課題に取り組んでいます。

水戸英宏小学校では「チャレンジ算数」という教科を特設しています。全学年週2時間の発展的な高度な内容を学び,花まる先生が指導担当しています。

3年生では「世界のわり算に挑戦しよう!」というオリジナルの学習で,日本の筆算のよさや,外国の筆算との類似点について考える授業を行いました。

水戸英宏小学校では「チャレンジ算数」という教科を特設しています。全学年週2時間の発展的な高度な内容を学び,花まる先生が指導担当しています。 3年生では「世界のわり算に挑戦しよう!」というオリジナルの学習で,日本の筆算のよさや,外国の筆算との類似点について考える授業を行いました。

数学史,海外の計算,そして問題解決型授業は花まる先生の特に得意とする分野です。中学校からも多数の参観者を迎え,師範授業として公開しました。

英宏の子どもたちの気づきも抜群でした。
「線がない方が計算が速い。」
「わる数,わられる数,商,かけた数,あまり はすべてに共通している。」
「やはり日本のわり算がやりやすい。」
「右利きなので,日本よりもやりやすい物がある。」
など,子どもたちの意見が活発に出会う,対話型の問題解決授業でした。