「主体的で 対話的で 深い学び」
現在の学習指導要領で求められている子どもたちの学びです。
5年生は,6年生内容の「対称な図形」を学んでいます。
線対称な図形の性質を学んだ後に,線対称な図形の作図に入ります。フリーでの線対称図形の作図に,試行錯誤しながら夢中になって取り組み,アイディアある図形を仕上げていました。
3年生は,すでに教科書下巻の「重さ」の単元に入りました。
重さの比較をしたあとで,どちらがどれだけ重いかを表すには,数で表すことに気づき,ものの重さを1gの1円玉1枚を使って調べました。
算数の授業において,「できた! わかった! なるほど!」
を実感するには,数学的活動が適しています。
深い学びをしているときの子どもたちの脳内は,フロー状態になっているので,時間をわすれてあっという間に1時間の授業が終わってしまいます。
このような学びを,日々楽しむEIKOの子どもたちです。