2019.6.1だ液のはたらきを調べよう【理数教育】

5年生の理科では,昨日行った実験のまとめをしました。

植物は,日光を浴びてでんぷんを作ります。

5年生の理科では,昨日行った実験のまとめをしました。植物は,日光を浴びてでんぷんを作ります。

「作ったでんぷんを,植物は何に使う?」
「体を成長させるため!」
これまでの学習の積み重ねがあるので,
しっかりとつながりを意識して,学習することができている子どもたち。

「作ったでんぷんを,植物は何に使う?」「体を成長させるため!」これまでの学習の積み重ねがあるので,しっかりとつながりを意識して,学習することができている子どもたち。

「では,ご飯にふくまれるでんぷん,みんなだったら何に使う?」
「(植物と同じように)体を成長させるために使う!」
そんな会話から,昨日はだ液のはたらきについて調べるために,実験を行いました。

「では,ご飯にふくまれるでんぷん,みんなだったら何に使う?」「(植物と同じように)体を成長させるために使う!」そんな会話から,昨日はだ液のはたらきについて調べるために,実験を行いました。

「温めた方が,ヨウ素液の反応が変化しやすいんだね。」
「だ液によってヨウ素液の反応が弱まるってことは,だ液には,でんぷんを別の物に変えるはたらきがあるのかなぁ?」

探究心があふれ出す,5年生の子どもたちです。

「温めた方が,ヨウ素液の反応が変化しやすいんだね。」「だ液によってヨウ素液の反応が弱まるってことは,だ液には,でんぷんを別の物に変えるはたらきがあるのかなぁ?」探究心があふれ出す,5年生の子どもたちです。