2012.12.4校外学習

今日は,1・2年生の校外学習として茨城県庁を見学しました。

学校から県庁までは公共バスを利用して,公共交通機関の利用方法やマナーも学びます。

はじめて路線バスに乗る児童も少なくなく,行きのバスはどきどきしながら,整理券を受け取りました。

今日は,1・2年生の校外学習として茨城県庁を見学しました。学校から県庁までは公共バスを利用して,公共交通機関の利用方法やマナーも学びます。はじめて路線バスに乗る児童も少なくなく,行きのバスはどきどきしながら,整理券を受け取りました。

県庁前のバスターミナルに到着。運転手さんに丁寧にお礼を言いながら運賃を払います。

県庁前のバスターミナルに到着。運転手さんに丁寧にお礼を言いながら運賃を払います。

県庁に到着。学校からも県庁は見えますが,あらためて近くから見ると地上25階建ての大きさに圧倒されます。


県庁に到着。学校からも県庁は見えますが,あらためて近くから見ると地上25階建ての大きさに圧倒されます。

庁内では案内役の職員の方から県庁の役割や茨城県の風土について説明を受けます。県政シアターでは大画面で県の仕事や県の将来などについてクイズを通して楽しく学ぶことができました。

庁内では案内役の職員の方から県庁の役割や茨城県の風土について説明を受けます。県政シアターでは大画面で県の仕事や県の将来などについてクイズを通して楽しく学ぶことができました。

25階の展望ロビーは地上からおよそ100メートル。東西南北を見晴らすことのできる見事な景観をたっぷりと楽しみます。

ロビーでの自由時間には持参した方位磁針を使って東西南北を確かめる児童,自分の住んでいる家の方角を探す児童などそれぞれが自身の「学び」を楽しむ姿が見られました。

25階の展望ロビーは地上からおよそ100メートル。東西南北を見晴らすことのできる見事な景観をたっぷりと楽しみます。ロビーでの自由時間には持参した方位磁針を使って東西南北を確かめる児童,自分の住んでいる家の方角を探す児童などそれぞれが自身の「学び」を楽しむ姿が見られました。

県議会議事堂では傍聴席に座って,県議会の役割を学びます。社会科あそびやニュースを通して政治・経済に興味を持っている子どもたちは興味津々の様子で説明を聞いています。
「県知事さんの席はどこだと思いますか?」という質問にもたくさんの児童が挙手をして,自分の考えを答えます。

県議会議事堂では傍聴席に座って,県議会の役割を学びます。社会科あそびやニュースを通して政治・経済に興味を持っている子どもたちは興味津々の様子で説明を聞いています。「県知事さんの席はどこだと思いますか?」という質問にもたくさんの児童が挙手をして,自分の考えを答えます。

体験学習を通して,新しい知識を増やした子どもたち。満足そうにバス停で帰りのバスを待ちます。行きにバスの乗車方法と乗車マナーを学んでいるので,帰りのバスにはスムーズに乗車しました。バスの車内のマナーもしっかりと守ります。

体験学習を通して,新しい知識を増やした子どもたち。満足そうにバス停で帰りのバスを待ちます。行きにバスの乗車方法と乗車マナーを学んでいるので,帰りのバスにはスムーズに乗車しました。バスの車内のマナーもしっかりと守ります。

予定より少しはやく学校に無事到着。充実の校外学習でした。

予定より少しはやく学校に無事到着。充実の校外学習でした。

午後から校外学習で学んだ内容を復習します。県庁でいただいたパンフレットをもとに,オリジナルプリントを使って知識を定着させていきます。

午後から校外学習で学んだ内容を復習します。県庁でいただいたパンフレットをもとに,オリジナルプリントを使って知識を定着させていきます。

「体験学習」という「学び」の場を最大限に活用して,子どもたちの学力を高めていきます。

「体験学習」という「学び」の場を最大限に活用して,子どもたちの学力を高めていきます。