2015.5.25アフタースクール実験教室 電池の仕組み

本日のアフタースクール実験教室は、電池の仕組みについて学びました

電池の基本的な原理,大きな電気を生み出す方法,電解液,導体・不導体・半導体の説明を聞いてから,実験を行いました。

本日のアフタースクール実験教室は、電池の仕組みについて学びました電池の基本的な原理,大きな電気を生み出す方法,電解液,導体・不導体・半導体の説明を聞いてから,実験を行いました。

食塩水に入れる銅板と亜鉛板の距離を変えた場合,食塩水に入れる銅板と亜鉛板の面積を変えた場合,レモン電池を直列に数個つなげた場合のICメロディーの音の大きさの違いを調べました。

食塩水に入れる銅板と亜鉛板の距離を変えた場合,食塩水に入れる銅板と亜鉛板の面積を変えた場合,レモン電池を直列に数個つなげた場合のICメロディーの音の大きさの違いを調べました。

児童たちは耳を傾けて,音の大きさを確認し,電流の流れる大きさの違いを体感していました。

児童たちは耳を傾けて,音の大きさを確認し,電流の流れる大きさの違いを体感していました。

英宏小では今年度も理数教育の充実を図っていきたいと思います。