2014.11.18ユニセフ学習

今日は「ユニセフ学習」の授業が2・3・4年生で実施されました。DVD鑑賞・ユニセフ手帳の作成・講話を通じて、世界を知り、自分たちに何ができるかを考えるきっかけにします。

今日は「ユニセフ学習」の授業が2・3・4年生で実施されました。DVD鑑賞・ユニセフ手帳の作成・講話を通じて、世界を知り、自分たちに何ができるかを考えるきっかけにします。

日本ユニセフ協会作成のDVDの中では水くみの重労働のために、学校に通うことのできない子どもたちも紹介されています。子どもたちは実際に水くみで使われている「瓶」に水を入れて運ぶ体験を通して、その大変さを学びます。

日本ユニセフ協会作成のDVDの中では水くみの重労働のために、学校に通うことのできない子どもたちも紹介されています。子どもたちは実際に水くみで使われている「瓶」に水を入れて運ぶ体験を通して、その大変さを学びます。

22日に開催される第3回文化発表会では「チャリティーバザー」を開催します。同バサーの売り上げはユニセフを通じて、アフリカの「エボラ出血熱緊急募金」に全額寄付をします。

22日に開催される第3回文化発表会では「チャリティーバザー」を開催します。同バサーの売り上げはユニセフを通じて、アフリカの「エボラ出血熱緊急募金」に全額寄付をします。

文化発表会ではユニセフパネル展も開催します。世界を知ることは、今おかれている自分たちの「生」を知ることにもつながります。英宏小は「ユニセフ」の活動に賛同し、今後も支援をしていきたいと思います。