2014.11.14交通安全教室

今日の午後は水戸市市民環境部地域地域安全課のご協力をいただき「交通安全教室」を開催しました。

今日の午後は水戸市市民環境部地域地域安全課のご協力をいただき「交通安全教室」を開催しました。

今回の安全教室は「全体講話」と「横断歩行訓練」の2部構成。

今回の安全教室は「全体講話」と「横断歩行訓練」の2部構成。

「全体講話」では県内の小学生の交通死亡事故例の紹介からはじまり、道路を歩行する際のルールなどについてお話を聞きました。

「全体講話」では県内の小学生の交通死亡事故例の紹介からはじまり、道路を歩行する際のルールなどについてお話を聞きました。

今回は本校に隣接する水戸英宏中学校グラウンドに模擬交差点を設けて、歩行訓練を実施しました。

今回は本校に隣接する水戸英宏中学校グラウンドに模擬交差点を設けて、歩行訓練を実施しました。

英宏小に登下校する児童は「自家用車による送迎」「スクールバス」「公共交通機関(電車・バス)」「徒歩」など様々なパターンがあります。今回はいずれの場合にもあてはまる「歩行訓練」。事故を未然に防ぐために、具体的な説明を聞きます。

英宏小に登下校する児童は「自家用車による送迎」「スクールバス」「公共交通機関(電車・バス)」「徒歩」など様々なパターンがあります。今回はいずれの場合にもあてはまる「歩行訓練」。事故を未然に防ぐために、具体的な説明を聞きます。

「赤信号のときは3歩下がって待つ」「わたる前は右左右を指さし確認」など声を出して覚えます。

「赤信号のときは3歩下がって待つ」「わたる前は右左右を指さし確認」など声を出して覚えます。

「車のまわりであそばない」は全国で多発している駐車場内の事故を踏まえて教えていただきました。「自宅の駐車場でも気をつけましょう」という言葉にうなづく子どもたち。

「車のまわりであそばない」は全国で多発している駐車場内の事故を踏まえて教えていただきました。「自宅の駐車場でも気をつけましょう」という言葉にうなづく子どもたち。

安全教室の最後は「交通安全とまと」を教わりました。「とまる」「まつ」「とびださない」の三つのことばを大きな声で覚えました。

水戸市地域安全課交通安全指導員のみなさま、ありがとうございました。