2014.7.31茨城県立歴史館出前講座

今日のサマースクールの特別プログラムは茨城県立歴史館の出前講座「火おこし体験」。「火おこし」の歴史を学びました。

今日のサマースクールの特別プログラムは茨城県立歴史館の出前講座「火おこし体験」。「火おこし」の歴史を学びました。

「火おこし」の歴史は茨城県立歴史館の資料学芸部の長谷川先生に講義していただきました。現在の「ライター」、少し昔の「マッチ」、もっと昔の「火うち石」、そして大昔(縄文時代)の「火おこし」です。

「火おこし」の歴史は茨城県立歴史館の資料学芸部の長谷川先生に講義していただきました。現在の「ライター」、少し昔の「マッチ」、もっと昔の「火うち石」、そして大昔(縄文時代)の「火おこし」です。

長谷川先生の説明は大変わかりやすく、子どもたちもしきりに頷いていました。

長谷川先生の説明は大変わかりやすく、子どもたちもしきりに頷いていました。

「火おこし」体験のはじまり。興味津々です。

「火おこし」体験のはじまり。興味津々です。

「火おこし」は一人では難しい作業。チームワークも求められます。

「火おこし」は一人では難しい作業。チームワークも求められます。

簡単そうに見えてとても難しい「火おこし」。成功したときには大きな歓声があがりました。

簡単そうに見えてとても難しい「火おこし」。成功したときには大きな歓声があがりました。

人類は「火」の獲得により、「食べ物」を調理する技術、「土器」を作る技術、「金属」を加工する技術を身に付けました。小さな体験から人類の歴史を学ぶ素晴らしい「出前講座」でした。茨城県立歴史館の先生方、ありがとうございました。

人類は「火」の獲得により、「食べ物」を調理する技術、「土器」を作る技術、「金属」を加工する技術を身に付けました。小さな体験から人類の歴史を学ぶ素晴らしい「出前講座」でした。茨城県立歴史館の先生方、ありがとうございました。