2014.5.19トップレベルの算数

花まる先生の3,4年生の算数です。
3年生は,チャレンジ算数で,4年生は授業参観の算数の授業で素数を学びました。

3年生は割れる数が2つしかない数,4年生は「エラトステネスのふるい」にかけてある数の倍数になっているものを消去していく方法から,素数を導き出します。

「59秒(59) 6位で(61) むなしい(67)」
素数の数え歌の音読が今週の課題で,3.4年生のこの時期に素数を習得します。

整数の約数の個数を求めるときなど,今後,素因数分解が必要となるため,その素地として,早期に 楽しく 覚えておくのです。

この学習内容は,中学校2年生の教科書内容です。「高度なことを 楽しく 早期に」学ぶのが本校独自のカリキュラムです。

花まる先生の3,4年生の算数です。3年生は,チャレンジ算数で,4年生は授業参観の算数の授業で素数を学びました。3年生は割れる数が2つしかない数,4年生は「エラトステネスのふるい」にかけてある数の倍数になっているものを消去していく方法から,素数を導き出します。「59秒(59) 6位で(61) むなしい(67)」素数の数え歌の音読が今週の課題で,3.4年生のこの時期に素数を習得します。整数の約数の個数を求めるときなど,今後,素因数分解が必要となるため,その素地として,早期に 楽しく 覚えておくのです。この学習内容は,中学校2年生の教科書内容です。「高度なことを 楽しく 早期に」学ぶのが本校独自のカリキュラムです。

4年生は,すでに1学年以上先取の5年生教科書内容の「単位量あたりの大きさ」を学習しています。

「平均」の概念と求め方を学びました。 この後は,中学校受験で頻出率が高く,やはり中学校内容で,最高レベルの「平均算」を学びます。

今日は,平均が今までのかけ算の概念と同じで面積図に表せることを確認して,教科書の応用問題に取り組みました。

EIKOのカリキュラムで,ぐんぐん学力をつけている子どもたちです!