2014.1.18公開授業 成績分析会

穏やかな冬晴れの土曜日。今日は公開授業及び平成25年度第2回成績分析会を実施しました。

穏やかな冬晴れの土曜日。今日は公開授業及び平成25年度第2回成績分析会を実施しました。

1年生は,生活科の社会科遊び分野の授業公開です。 日本の河川や平野など,高学年で学ぶべき社会事象の知識を,暗唱で保護者の方々に披露しました。

1年生は,生活科の社会科遊び分野の授業公開です。 日本の河川や平野など,高学年で学ぶべき社会事象の知識を,暗唱で保護者の方々に披露しました。

今学び始めている『世界遺産』についても,1年生から知識として身につけています。保護者の方々とカルタ対決を楽しみました。

今学び始めている『世界遺産』についても,1年生から知識として身につけています。保護者の方々とカルタ対決を楽しみました。

2年生は,算数の授業です。 早くも3年生教科書内容の『重さ』の単元に入りましたので,第1時の導入です。

2年生は,算数の授業です。 早くも3年生教科書内容の『重さ』の単元に入りましたので,第1時の導入です。

保護者の方との共同制作で,自作てんびんを作成しました。 直接比較によって,重さ比べをするための道具を上手に作成し,天秤での重さの比較を楽しみました。

保護者の方との共同制作で,自作てんびんを作成しました。 直接比較によって,重さ比べをするための道具を上手に作成し,天秤での重さの比較を楽しみました。

3年生は,図工の授業です。技能教科にイマージョン教育の手法を取り入れている英宏小学校の図工の授業を参観していただきました。

3年生は,図工の授業です。技能教科にイマージョン教育の手法を取り入れている英宏小学校の図工の授業を参観していただきました。

紙ねんどやコーティング材をつかって,おかしのマグネットづくりを保護者の方と共同制作しました。 個性あふれる素敵なおかしのマグネットがたくさんできあがりました。

紙ねんどやコーティング材をつかって,おかしのマグネットづくりを保護者の方と共同制作しました。 個性あふれる素敵なおかしのマグネットがたくさんできあがりました。

公開授業後は今年度第2回目の学習診断テストの成績分析会を実施しました。今回も本校の目標である「学年平均偏差値60以上」の達成について全体分析をしました。国語科では,物語文の心情理解のポイントについての詳しい解説がありました。算数科では,数学的な表現力を英宏小学校の子どもたちが学年の系統にそって確実に身につけているという分析がありました。また,線分図・面積図を用いた文章題の解決の仕方や「やり直しノート」「わくわくノート」などを通した学習が子どもたちの問題解決能力を高めるという指摘もありました。お忙しい中,公開授業・成績分析会にお越しいただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。