2013.10.30チャレンジ国語 アートゲーム

今日の1年生のチャレンジ国語は「アートゲーム」。アートカードを使って国語力を高めるゲームです。アートカードを使った授業は教師が一方的に教えるスタイルではなく、児童が主体的に活動するものです。ルノアールやモネ、横山大観などの名画のカードを一人一人がじっくりと鑑賞し、そこから読み取った情報を言語化するとともに、児童間の情報交換を楽しみながら、読解力・表現力などを高めていきます。

今日の1年生のチャレンジ国語は「アートゲーム」。アートカードを使って国語力を高めるゲームです。アートカードを使った授業は教師が一方的に教えるスタイルではなく、児童が主体的に活動するものです。ルノアールやモネ、横山大観などの名画のカードを一人一人がじっくりと鑑賞し、そこから読み取った情報を言語化するとともに、児童間の情報交換を楽しみながら、読解力・表現力などを高めていきます。

授業の間、子どもたちはアートカードをコミュニケーションのツールとして、会話を楽しみます。また、ヒントをもとに選んだカードをあてるゲームでは、人前で発表するプレゼンテーション能力の基礎力も養います。

授業の間、子どもたちはアートカードをコミュニケーションのツールとして、会話を楽しみます。また、ヒントをもとに選んだカードをあてるゲームでは、人前で発表するプレゼンテーション能力の基礎力も養います。

英宏小学校では茨城県近代美術館のご協力をいただき、同館の教育資料であるアートカードや複製画などを積極的に活用しています。また、美術教育と国語教育の融合をはかり、子どもたちの国語力と感性を高める教育を展開しています。

英宏小学校では茨城県近代美術館のご協力をいただき、同館の教育資料であるアートカードや複製画などを積極的に活用しています。また、美術教育と国語教育の融合をはかり、子どもたちの国語力と感性を高める教育を展開しています。

本校で全学年のチャレンジ国語を担当している田中教頭は学外での講演活動もおこなっています。10月23日には東海村文化センターにて茨城県高等学校文芸部中央大会並びにいばらき総文2014文芸部門プレ大会において約200名の高校生と学校関係者を対象に「うたうよろこび よむよろこび」の講演をおこないました。講演の中では英宏小学校の子どもたちの短歌作りも話題の一つになりました。

本校で全学年のチャレンジ国語を担当している田中教頭は学外での講演活動もおこなっています。10月23日には東海村文化センターにて茨城県高等学校文芸部中央大会並びにいばらき総文2014文芸部門プレ大会において約200名の高校生と学校関係者を対象に「うたうよろこび よむよろこび」の講演をおこないました。講演の中では英宏小学校の子どもたちの短歌作りも話題の一つになりました。