2024.6.6避難訓練~不審者対応~【保健安全教育】

今日は,水戸警察署のご協力をいただき,実際に不審者が校内に侵入したこと想定した訓練を実施しました。

今日は,水戸警察署のご協力をいただき,実際に不審者が校内に侵入したこと想定した訓練を実施しました。

子どもたちは,教室で鍵を閉めて静かに待機したりと,発生時を考えてしっかりと行動することができました。

子どもたちは,教室で鍵を閉めて静かに待機したりと,発生時を考えてしっかりと行動することができました。

「いかのおすし」をはじめ自分の身の安全を守るために気をつけることを再確認しました。

【防犯「いかのおすし」】
いか…行かない
の…乗らない
お…大きな声を出す 
す…すぐ逃げる
し…知らせる

「いかのおすし」をはじめ自分の身の安全を守るために気をつけることを再確認しました。【防犯「いかのおすし」】いか…行かないの…乗らないお…大きな声を出す す…すぐ逃げるし…知らせる

不審者にはいつ・どこで遭遇するかわかりません。子どもたちには常に自分の身の安全を守るとともに、「防犯ブザー」の携帯や通学路・自宅周辺の「110番の家」の確認をするようにお話をしました。ご家庭におかれましても、「防犯ブザー」の電池の確認や通学路・自宅周辺の気をつける点などを再確認していただければ幸いです。
ご協力いただいた水戸警察署のみなさま,お忙しいところご来校いただきありがとうございました。