今日は平成25年度の教職員対象の研究授業がおこなわれました。1回目の研究授業は花まる先生の算数。2回目の研究授業は短歌名人先生の国語。小学校の教員のほかに中学校の先生も見学するなか充実した研究授業がおこなわれました。
3年生の算数は,「古代エジプト数字を体験しよう」という発展的な内容です。エジプト数字の仕組みとアラビア数字の仕組みを比較しながら,よさを比較検討するという,「アーギュメンテーション」という言語活動の手法を取り入れた学びを展開しました。
数学史の楽しさとともに,子どもたちは積極的に発表して熱く討論するなど,対話する楽しさも味わいました。
さすが,表現力豊かなEIKOの子どもたちです。質の高い授業を公開しました。
1年生の国語の授業は落語紙芝居のほか、単語ゲーム、漢字ゲーム、童謡タイムなど子どもの国語力を高めるメニューを中心に進められました。授業の後半は創作活動。今日は自由詠ということもあり、さまざまな俳句が生まれました。その中の一部を紹介します。★かぶとむし ぶんぶんとぶよ そらたかく★つゆにはね あめがいっぱい ふるんだね★かきごおり きーんとするよ つめたいね★なまえはね どうしてあるの わからない ★なつのはな さいたひまわり きれいだな★ゆうやけを ダイヤモンドに してみたい★そらのくも いろんなかたち するんだね★きせつはね いっぱいあるよ なんでかな★せみのこえ いろいろあるね おもしろい★はいくはね なんまいやっても あきないよ★よるにはね ほしがきれいだ きらきらだ★はるのひは さくらのみちが できるよね
子どもたちに高度な学びを提供できるように,教職員は日夜研鑽に励んでいます。