2日目は,横浜での班別行動とガンダムファクトリー見学をしました。
班別行動では、「山下公園」「カップヌードルミュージアム」「赤レンガ倉庫」「YUMESAKI GALLERY」「横浜マリンタワー」などを回りました。
山下公園では,横浜ベイブリッジや港を行き交う船の眺め,きれいな花を楽しみました。
カップヌードルミュージアムでは,安藤百福の発明の原動力となった「クリエイティブシンキング=創造的思考」の秘密を解き明かしました。
身近な生活の中に発明・発見のヒントがあること,またすべての子どもたちにはそれを見つける潜在能力があることを気づかせてくれました。
YUMESAKI GALLERYは,5つの島を巡りながら「世界・未来」の旅ができ,夢を創造しながら未来を想像するダイナミックなデジタル体験ギャラリーです。
“旅立ちの島パスポート”で「旅立ちの島」にて自分で作った飛行船で未知の世界へ出発します。
「色彩の島」では,高度な色再現技術を実現したディスプレイを使って,自分好みの万華鏡デザインのポストカードが制作しました。
「音楽の島」では,個性あふれる世界の民族楽器が奏でる音楽を,リズムゲームとして体験することができます。
世界各国の陽気な音楽が流れ,タイミングよく体を動かしてポイントを稼いでいきます。
音楽とともにその国の美しい写真も映し出され,音楽と映像を一緒に楽しみました。
「天文の島」では,「持続可能な社会」をテーマにしたフロアマッピングとパノラマ映像を体験しました。
大画面では美しい映像とともに,私たちが大切にしていかなければならない自然環境についてのクイズが出題されました。
森や海などの自然環境を守るために、私たちが日々の生活でできることは何なのかを改めて気づくことができました。
ガンダムファクトリーのアカデミーでは,「動くガンダム」の開発のプロセスやその設計や構造,仕組みについてパネルや映像で学び,体験コーナーでは実際に触って楽しみました。
動くガンダムのレクチャーでは,大きなものを作ることの難しさや具体的な解決方法を,実際に制作したテクニカルディレクターの石井啓範さんから説明を受けました。
質疑応答では,デッキの高さの違いや足が地面についていない理由など,児童の質問に丁寧に答えていただき,とても貴重な時間を過ごすことができました。
素晴らしい体験ができて,ともて充実した1日を過ごすことができました。