3年生の算数です。3年内容下巻の長さの単元に入りました。巻き尺を使って,定規では測定できないものを測定します。導入の第1時は,巻き尺遊びです。子どもたちは最大でどこまではかれるか,目盛りはどのようになっているのかを遊びながら気づきとして学習への関心を高めます。
教室には,巻き尺や台ばかりが置かれていて,自由にいつでも算数的活動ができるようにしています。
前単元の「あまりのあるわり算」は,計算習得率100%とともに,単元テストにおいて学級平均98点を超える(全国平均82点)というすばらしい結果を出しました。
「花まる先生」の算数によって,ぐんぐん力をつけている3年生です。
今日から1年生の英語の授業もスタートしました。初めは,挨拶の仕方からです。
「My name is ○○.Nice to meet you.」のフレーズで,自己紹介をしました。
英宏小学校では,1年生から週2回の英語の授業を実施しています。
2年生の算数です。とても落ち着いた態度で,しっかりと授業を受けることができます。さすが,1年生が入学してお兄さん,お姉さんの意識が高まっています。
2年生も2年内容の下巻に入りまもなく数単元で3年生内容に入ります。
先取り学習を取り入れ,「高度なことを 楽しく 早期に」学ぶEIKOの子どもたちです。英宏小学校は,子どもたちに日本トップレベルの学力をつける学校です。