2019.6.11税金に関する特別授業 6年生【租税教育】

水戸税務署の講師の先生にお越しいただいて,6年生の租税教室を実施しました。

水戸税務署の講師の先生にお越しいただいて,6年生の租税教室を実施しました。

ふだん耳にしない「とん税」など,税金には様々な種類があることを教わりました。

ふだん耳にしない「とん税」など,税金には様々な種類があることを教わりました。

また,川に橋をかけるのにかかる費用400万を,4つの家庭からどのように徴収すべきかについてのシュミレーションを実際に行い話し合いました。
「20%の均等にする。」
「所得が多い家庭から多く徴収し,所得が少ない家庭の負担を減らす。」
など,さすがアクティブラーナーのEIKOの6年生は,質の高い意見をたくさん発表しました。

また,川に橋をかけるのにかかる費用400万を,4つの家庭からどのように徴収すべきかについてのシュミレーションを実際に行い話し合いました。「20%の均等にする。」「所得が多い家庭から多く徴収し,所得が少ない家庭の負担を減らす。」など,さすがアクティブラーナーのEIKOの6年生は,質の高い意見をたくさん発表しました。

税の集め方はおもに4種類。均等である消費税や,累進課税である所得税などについて仕組みや分類について理解を深めました。

<子どもの感想>
「いろいろな種類の税金があることがわかりました。」
「もっと税金についてしらべて,疑問に思ったことを質問したいです。」
「税金を身近なものとして考えることができました。」
「国にとっても国民にとっても税金が大切であることがわかりました。」
たくさんの気づきのあった租税教室でした。

税の集め方はおもに4種類。均等である消費税や,累進課税である所得税などについて仕組みや分類について理解を深めました。<子どもの感想>「いろいろな種類の税金があることがわかりました。」「もっと税金についてしらべて,疑問に思ったことを質問したいです。」「税金を身近なものとして考えることができました。」「国にとっても国民にとっても税金が大切であることがわかりました。」たくさんの気づきのあった租税教室でした。