2013.1.161年生の学び

本日の授業で行われた英宏小学校の1年生の高度な学びを紹介します。

算数・国語は1年生教科書内容を終えて,2年生教科書の上巻の半分を終えています。

 

本日の授業で行われた英宏小学校の1年生の高度な学びを紹介します。算数・国語は1年生教科書内容を終えて,2年生教科書の上巻の半分を終えています。 

「チャレンジ算数」(スペシャル発展算数)では,今日は難問とブロックによる立体作りです。
市販の算数の問題集としては最も難しい「スーパーエリート問題集(文英道)」を使って学んでいます。
「3つの数があり,全部たすと74です。一番大きい数から次に大きい数をひくと2になり,2番目に大きい数から1番小さい数をひくと6になります。このとき3つの数を求めなさい。」
『和差算』とよばれる問題で,中学入試で出題されるような難問ですが,1年生でもこのような問題に慣れているので,図をかいてていねいに求めます。

「チャレンジ算数」(スペシャル発展算数)では,今日は難問とブロックによる立体作りです。市販の算数の問題集としては最も難しい「スーパーエリート問題集(文英道)」を使って学んでいます。「3つの数があり,全部たすと74です。一番大きい数から次に大きい数をひくと2になり,2番目に大きい数から1番小さい数をひくと6になります。このとき3つの数を求めなさい。」『和差算』とよばれる問題で,中学入試で出題されるような難問ですが,1年生でもこのような問題に慣れているので,図をかいてていねいに求めます。

立体感覚・空間感覚を豊かにするために,発泡スチロールの立方体で形作りをします。
上から見たとき「3×3」のかたちをくずさないように,建物をつくって,横から見た図をかきます。 

立体感覚・空間感覚を豊かにするために,発泡スチロールの立方体で形作りをします。上から見たとき「3×3」のかたちをくずさないように,建物をつくって,横から見た図をかきます。 

生活科では,社会・理科的な要素を取り入れた学習を進めます。
今日は,歴史年号をリズムで覚える学習です。

2教科の学習が中心である1,2年生のうちに,社会や理科の基礎知識となることを中学内容まで楽しく知識とさせているのがEIKOメソッドです。 

生活科では,社会・理科的な要素を取り入れた学習を進めます。今日は,歴史年号をリズムで覚える学習です。2教科の学習が中心である1,2年生のうちに,社会や理科の基礎知識となることを中学内容まで楽しく知識とさせているのがEIKOメソッドです。 

その後,元素記号についても楽しくゲームを通して親しみました。

英宏小学校の学びは「高度なことを 早期に 楽しく」が指導の方針です。

これらの学びを進めている1年生と2年生の今後の成長がとても楽しみです。