2012.12.14長沼毅先生講演会

本日は、テレビや著書も出版されるなど、多方面で活躍されている生物学者の長沼先生のお話を伺いました。

本日は、テレビや著書も出版されるなど、多方面で活躍されている生物学者の長沼先生のお話を伺いました。

生物学者である先生の実体験を交えて、「深海・地底・南極からさぐる宇宙生命」について、興味深い話を聞くことができました。
深海6500mの世界は、指にお相撲さん5人を乗せるのと一緒など、子どもたちの知らない世界について教えて頂きました。

生物学者である先生の実体験を交えて、「深海・地底・南極からさぐる宇宙生命」について、興味深い話を聞くことができました。深海6500mの世界は、指にお相撲さん5人を乗せるのと一緒など、子どもたちの知らない世界について教えて頂きました。

最後には質問する時間もあり、積極的に「?」を長沼先生に聞く児童の姿がありました。
今回は中学生と一緒に聞く講演会でしたが、最後まで話を聞き、それを受けて疑問をもつ児童の姿がありました。
これからも、さまざまな分野に興味・関心をもつ児童の好奇心を大切にしていきたいと思います。

最後には質問する時間もあり、積極的に「?」を長沼先生に聞く児童の姿がありました。今回は中学生と一緒に聞く講演会でしたが、最後まで話を聞き、それを受けて疑問をもつ児童の姿がありました。これからも、さまざまな分野に興味・関心をもつ児童の好奇心を大切にしていきたいと思います。

1年生がコンピュータの使用を開始しました。
新しいコンピュータを操作して,大喜びの1年生です。 

1年生がコンピュータの使用を開始しました。新しいコンピュータを操作して,大喜びの1年生です。 

低学年から,コンピュータを学習や表現のツールとして積極的に活用していく英宏小学校です。

低学年から,コンピュータを学習や表現のツールとして積極的に活用していく英宏小学校です。