2017.2.8社会科見学3・4年

今日は3・4年生の社会科見学が行われました。
3年生は消防署と茨城県立歴史館,4年生は水戸気象台を訪れ,それぞれ見学をしました。

今日は3・4年生の社会科見学が行われました。3年生は消防署と茨城県立歴史館,4年生は水戸気象台を訪れ,それぞれ見学をしました。

救急車や消防車のそれぞれの車の役割や,そのために必要な道具についてお話を聞きました。

救急車や消防車のそれぞれの車の役割や,そのために必要な道具についてお話を聞きました。

茨城県立歴史館では,旧水海道小学校の校舎を見学しました。
136年も前につくられた建物だと知って,とても驚きました。

校舎内では,明治時代の初めに購入された貴重なピアノを弾かせていただくことができました。

茨城県立歴史館では,旧水海道小学校の校舎を見学しました。136年も前につくられた建物だと知って,とても驚きました。校舎内では,明治時代の初めに購入された貴重なピアノを弾かせていただくことができました。

明治時代の教科書。
「印刷だったのかな?手書きだったのかな?」

明治時代の教科書。「印刷だったのかな?手書きだったのかな?」

昔の給食。
「おいしそ~」
「主食はパンが多いんだー」
興味を持って見学し,しっかりとメモをとることができました。

昔の給食。「おいしそ~」「主食はパンが多いんだー」興味を持って見学し,しっかりとメモをとることができました。

4年生は,水戸気象台へ行きました。あらかじめ天気について予習をし社会科見学に出発!!交通マナーにも気をつけて!!行ってきまーす!

4年生は,水戸気象台へ行きました。あらかじめ天気について予習をし社会科見学に出発!!交通マナーにも気をつけて!!行ってきまーす!

バスに乗り気象台に無事到着。見学のマナーを再度確認して室内に入ります。

バスに乗り気象台に無事到着。見学のマナーを再度確認して室内に入ります。

天気を予報する室内を見学。たくさんのパソコンは大小様々です。理科の教科書にのっているまさにそのもの・・・の画面が間近で見れて子どもたちは目をまる~くして見ていました。スーパーコンピューターは天気を正確に早く私たちに伝えてくれ,その情報をもとに私たちは安心して暮らすことができることを改めて考えることができました。

天気を予報する室内を見学。たくさんのパソコンは大小様々です。理科の教科書にのっているまさにそのもの・・・の画面が間近で見れて子どもたちは目をまる~くして見ていました。スーパーコンピューターは天気を正確に早く私たちに伝えてくれ,その情報をもとに私たちは安心して暮らすことができることを改めて考えることができました。

視程について学習中です。天気予報はスーパーコンピューターだけで予報をするのではなく,人の目で観測をしていることを初めて学びました。

視程について学習中です。天気予報はスーパーコンピューターだけで予報をするのではなく,人の目で観測をしていることを初めて学びました。

ビデオ鑑賞後には子どもたちは気象庁のマスコットキャラクターの”はれるん”や天気予報について興味津々。たくさん質問をして学んだ知識はきっと役立つはずです。

ビデオ鑑賞後には子どもたちは気象庁のマスコットキャラクターの”はれるん”や天気予報について興味津々。たくさん質問をして学んだ知識はきっと役立つはずです。