2016.10.14避難訓練~不審者対応~

今日は水戸警察署のご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。今回は不審者が校内に侵入した想定訓練です。

今日は水戸警察署のご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。今回は不審者が校内に侵入した想定訓練です。

避難訓練のあとは全児童及び教職員対象の安全講習会です。「いかのおすし」をはじめ自分の身の安全を守るために気をつけることを再確認しました。

【防犯「いかのおすし」】
いか…行かない
の…乗らない
お…大きな声を出す 
す…すぐ逃げる
し…知らせる


避難訓練のあとは全児童及び教職員対象の安全講習会です。「いかのおすし」をはじめ自分の身の安全を守るために気をつけることを再確認しました。【防犯「いかのおすし」】いか…行かないの…乗らないお…大きな声を出す す…すぐ逃げるし…知らせる

不審者にはいつ・どこで遭遇するかわかりません。子どもたちには常に自分の身の安全を守るとともに、「防犯ブザー」の携帯や通学路・自宅周辺の「110番の家」の確認をするようにお話をしました。ご家庭におかれましても、「防犯ブザー」の電池の確認や通学路・自宅周辺の気をつける点などを再確認していただければ幸いです。

【防犯「ひまわり」】(危ない場所の見つけ方)
ひ…一人だけになるところ
ま…まわりから見えにくいところ
わ…わかれ道
り…利用されていない家

不審者にはいつ・どこで遭遇するかわかりません。子どもたちには常に自分の身の安全を守るとともに、「防犯ブザー」の携帯や通学路・自宅周辺の「110番の家」の確認をするようにお話をしました。ご家庭におかれましても、「防犯ブザー」の電池の確認や通学路・自宅周辺の気をつける点などを再確認していただければ幸いです。【防犯「ひまわり」】(危ない場所の見つけ方)ひ…一人だけになるところま…まわりから見えにくいところわ…わかれ道り…利用されていない家

【防犯アドバイス】(水戸警察署の方よりいただいたお話より)

★県内では不審者出没情報が後を絶ちません。登下校時はもちろんのこと、放課後や休日に自宅周辺で遊んでいるときや保護者と一緒にショッピングモールやレジャー施設に行ったときも気をつけるようにしてください。

★学校敷地内では保護者間の「挨拶」や「声かけ」を積極的におこなってください。英宏小では「ネームホルダー」の着用協力を保護者の方にお願いしています。「ネームホルダー」をつけていない方がいたら、声をかけあっていただくとともに、教職員にもご一報いただければ幸いです。

★自動車窃盗事件は昨年よりも減少しましたが、被害は続いています。送迎時や買い物などの際も施錠の徹底を心がけてください。小さなお子様を車内に残しての買い物は自動車窃盗だけでなく誘拐や連れ去りなどの重大事故・事件に繋がりかねません。ご注意ください。

★空き巣は夕暮れ時に室内に電気がともっていない家を狙うことが多いです。帰宅が遅くなる場合は、室内灯をはやめにともしたり、タイマーをセットするなどするとよいでしょう。

【防犯アドバイス】(水戸警察署の方よりいただいたお話より)★県内では不審者出没情報が後を絶ちません。登下校時はもちろんのこと、放課後や休日に自宅周辺で遊んでいるときや保護者と一緒にショッピングモールやレジャー施設に行ったときも気をつけるようにしてください。★学校敷地内では保護者間の「挨拶」や「声かけ」を積極的におこなってください。英宏小では「ネームホルダー」の着用協力を保護者の方にお願いしています。「ネームホルダー」をつけていない方がいたら、声をかけあっていただくとともに、教職員にもご一報いただければ幸いです。★自動車窃盗事件は昨年よりも減少しましたが、被害は続いています。送迎時や買い物などの際も施錠の徹底を心がけてください。小さなお子様を車内に残しての買い物は自動車窃盗だけでなく誘拐や連れ去りなどの重大事故・事件に繋がりかねません。ご注意ください。★空き巣は夕暮れ時に室内に電気がともっていない家を狙うことが多いです。帰宅が遅くなる場合は、室内灯をはやめにともしたり、タイマーをセットするなどするとよいでしょう。

茨城県警のウエブサイト上に「安全安心なくらし」は防犯の注意点がわかりやすくまとめてあります。ぜひご参照ください。


http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/index.html






下記は茨城県警の「ひばりくん防犯メール」のご案内です。あわせてご参照ください。

http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/hibarimail.html