2016.6.27英宏の理科授業

4年生では,教科書の5年生内容である「もののとけ方」の単元を進めています。

今日は「食塩水から食塩を取り出そう」に取り組みました。

4年生では,教科書の5年生内容である「もののとけ方」の単元を進めています。今日は「食塩水から食塩を取り出そう」に取り組みました。

とけてしまった物質を取り出すための方法は①温度を下げる②水分を蒸発させるの2通り。

時間が経つと水溶液の中の水が蒸発して空気中に出ていくことをもとに実験が進みます。

とけてしまった物質を取り出すための方法は①温度を下げる②水分を蒸発させるの2通り。時間が経つと水溶液の中の水が蒸発して空気中に出ていくことをもとに実験が進みます。

4年生くらいになると,自分で課題に沿った実験方法を考え,主体的に実験を進めることができるようになります。

4年生くらいになると,自分で課題に沿った実験方法を考え,主体的に実験を進めることができるようになります。

加熱装置なども必要な器具を選び,安全に実験できるようになってきました。

加熱装置なども必要な器具を選び,安全に実験できるようになってきました。

調べ学習をする際には,レポート用紙に題目→目的→予想→方法→結果→考察→まとめを書き込むことで,自分が今どの過程を学習しているかを確認しながら進めます。

今後も子どもたちの思考力が高まる授業づくりを心がけていきたいと思います。

調べ学習をする際には,レポート用紙に題目→目的→予想→方法→結果→考察→まとめを書き込むことで,自分が今どの過程を学習しているかを確認しながら進めます。今後も子どもたちの思考力が高まる授業づくりを心がけていきたいと思います。