2016.1.8第3学期始業式

今日は第3学期の始業式。2016年のスタートです。田中先生からは新年の挨拶とともに転入生の紹介もありました。また、各種コンクールの入賞者の表彰もおこなわれました。

今日は第3学期の始業式。2016年のスタートです。田中先生からは新年の挨拶とともに転入生の紹介もありました。また、各種コンクールの入賞者の表彰もおこなわれました。

進路指導部のはなまる先生からは記憶力と睡眠の関連についてのお話がありました。

進路指導部のはなまる先生からは記憶力と睡眠の関連についてのお話がありました。

2016年最初の講話に耳を傾ける子どもたち。

2016年最初の講話に耳を傾ける子どもたち。

生活指導部のさとる先生からは「何もしない人は失敗もしない」という言葉を中心に挑戦することの大切さについてのお話がありました。

生活指導部のさとる先生からは「何もしない人は失敗もしない」という言葉を中心に挑戦することの大切さについてのお話がありました。

本日の午後は緑丘学園の水戸英宏愛宕幼稚園・水戸英宏平須幼稚園・水戸英宏小・中学校の教職員を対象とする「アレルギー研修会」が実施されました。茨城県立中央病院の先生からは食物アレルギーの基礎や対応方法、アナフィラキシーの症状及び対応方法、エビペンの使い方について詳しく教わりました。これからもアレルギーに関する理解を深め、子どもたちの健康と安全をしっかりと守っていきたいと思います。

本日の午後は緑丘学園の水戸英宏愛宕幼稚園・水戸英宏平須幼稚園・水戸英宏小・中学校の教職員を対象とする「アレルギー研修会」が実施されました。茨城県立中央病院の先生からは食物アレルギーの基礎や対応方法、アナフィラキシーの症状及び対応方法、エビペンの使い方について詳しく教わりました。これからもアレルギーに関する理解を深め、子どもたちの健康と安全をしっかりと守っていきたいと思います。