2016.1.6子どもたちの活躍①

冬休みも残すところわずかとなりました。英宏小では各種検定を校内で実施しており、子どもたちはひとりひとりの学習のペースにあわせて検定に臨んでいます。今回は2学期の子どもたちの活躍をご紹介したいと思います。日本漢字能力検定では4年生の児童が4級合格(中学校在学程度)をはじめ、みんながんばりました。

冬休みも残すところわずかとなりました。英宏小では各種検定を校内で実施しており、子どもたちはひとりひとりの学習のペースにあわせて検定に臨んでいます。今回は2学期の子どもたちの活躍をご紹介したいと思います。日本漢字能力検定では4年生の児童が4級合格(中学校在学程度)をはじめ、みんながんばりました。

算数・数学検定では5年生の児童が6級合格(小学校6年生程度)をはじめ、多くの児童が合格を果たしました。

算数・数学検定では5年生の児童が6級合格(小学校6年生程度)をはじめ、多くの児童が合格を果たしました。

JET(ジュニア・イングリッシュ・テスト)では、1年生で4級を取得する児童もいました。JET(ジュニア・イングリッシュ・テスト)はTOIECに接続する新しいスタイルの英語の検定として本校でも受検を奨励しています。

JET(ジュニア・イングリッシュ・テスト)では、1年生で4級を取得する児童もいました。JET(ジュニア・イングリッシュ・テスト)はTOIECに接続する新しいスタイルの英語の検定として本校でも受検を奨励しています。

また、本校では受検スタイルとして各種検定の同一級を繰り返し、受検することも奨励しています。同一級の繰り返し受検によって、定着度が高まっていきます。英検JR(旧児童英検)では満点に近いスコアを常に維持している児童もいます。

また、本校では受検スタイルとして各種検定の同一級を繰り返し、受検することも奨励しています。同一級の繰り返し受検によって、定着度が高まっていきます。英検JR(旧児童英検)では満点に近いスコアを常に維持している児童もいます。

日本語検定では「読売新聞社賞 最優秀賞」をはじめ、多数の児童が「個人表彰」を受けました。日本語検定協会のウエブサイトには子どもたちの「受賞のことば」も掲載されています。

http://www.nihongokentei.jp/index.html

日本語検定では「読売新聞社賞 最優秀賞」をはじめ、多数の児童が「個人表彰」を受けました。日本語検定協会のウエブサイトには子どもたちの「受賞のことば」も掲載されています。http://www.nihongokentei.jp/index.html

硬筆検定で金賞を受賞した児童もいます。英宏小では2015年12月よりアフタースクールの「書道教室」をスタートしました。書道教室では「毛筆・硬筆」を指導経験豊富な書家の先生から教えていただいています。これから、毛筆・硬筆も盛んになっていくのが楽しみです。

硬筆検定で金賞を受賞した児童もいます。英宏小では2015年12月よりアフタースクールの「書道教室」をスタートしました。書道教室では「毛筆・硬筆」を指導経験豊富な書家の先生から教えていただいています。これから、毛筆・硬筆も盛んになっていくのが楽しみです。

創作絵本のコンクールで入賞した姉弟もいます。2人は絵画や物語の創作に意欲的に取り組んでおり、毎年入賞をおさめています。今年は短歌・俳句を創作して絵本作りにチャレンジしました。

創作絵本のコンクールで入賞した姉弟もいます。2人は絵画や物語の創作に意欲的に取り組んでおり、毎年入賞をおさめています。今年は短歌・俳句を創作して絵本作りにチャレンジしました。

子どもたちの活躍をまだまだお伝えしたいのですが、ウエブサイトのページの都合上、近日中にあらためてご紹介したいと思います。