2015.11.17交通安全教室

今日は水戸市地域安全課のご指導をいただき「交通安全教室」を開催しました。

今日は水戸市地域安全課のご指導をいただき「交通安全教室」を開催しました。

前半は1年生~3年生を対象とする「歩行講習」。指導員の方から、道路の歩行方法について詳しく教わります。

前半は1年生~3年生を対象とする「歩行講習」。指導員の方から、道路の歩行方法について詳しく教わります。

交通安全の合言葉は「安全トマト」です。「まる・つ・びださない」を全員で確認しました。

交通安全の合言葉は「安全トマト」です。「とまる・まつ・とびださない」を全員で確認しました。

横断歩道をわたるときは必ず「指さし確認」。右・左・右の順番で指さし確認をします。また、赤信号で待つときには「三歩」下がって待ちます。

横断歩道をわたるときは必ず「指さし確認」。右・左・右の順番で指さし確認をします。また、赤信号で待つときには「三歩」下がって待ちます。

横断歩行模擬演習も全員で取り組みました。

横断歩行模擬演習も全員で取り組みました。

後半は3年生~5年生を対象とする「自転車講習」。冒頭で自転車は「軽車両」で車と同じと教わりました。事故の被害者になるだけでなく、加害者にもなることを聞き、気を引き締める子どもたち。

後半は3年生~5年生を対象とする「自転車講習」。冒頭で自転車は「軽車両」で車と同じと教わりました。事故の被害者になるだけでなく、加害者にもなることを聞き、気を引き締める子どもたち。

代表的な交通標識や交通ルール、ヘルメットの正しい付け方も教わります。

代表的な交通標識や交通ルール、ヘルメットの正しい付け方も教わります。

自転車走行模擬演習では一人一人が指導を受けます。

自転車走行模擬演習では一人一人が指導を受けます。

「信号無視」「一時不停止」「2人乗り」「並進走行」「夜間の無灯火」「傘さし運転」「音楽を聴く」「携帯電話の使用」、これらが交通違反になることもしっかりと教わりました。

「信号無視」「一時不停止」「2人乗り」「並進走行」「夜間の無灯火」「傘さし運転」「音楽を聴く」「携帯電話の使用」、これらが交通違反になることもしっかりと教わりました。

その他にも自分の体にあった自転車の選び方、自転車の整備の仕方などについてもお話がありました。ぜひ、ご家庭でも本日の講習で学んだことを親子でご確認ください。また、今回の自転車講習のために自転車をご提供いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

その他にも自分の体にあった自転車の選び方、自転車の整備の仕方などについてもお話がありました。ぜひ、ご家庭でも本日の講習で学んだことを親子でご確認ください。また、今回の自転車講習のために自転車をご提供いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。