本校では定期的に避難訓練(火災・地震・不審者)を実施しています。今回は茨城県警水戸警察署のご指導をいただき、不審者対応の避難訓練をしました。
児童の避難誘導、教職員による不審者の取り押さえ、警察への通報など一連の動きを確認します。警察の方からは児童に安全講話をしていただくとともに、不審者への対応方法も教えていただきました。
不審者対応の基本は「イカのおすし」。
イカ…知らない人について「いかない」
の…知らない車に「乗らない」
お…もしもの時は「大声を出す」
す…あぶない時は「すぐ逃げる」
し…大人の人に「知らせる」
さらに「ひまわり」に気をつけましょう。
ひ…「ひとり」のとき
ま…「まわりから見えない場所」
わ…「分かれ道」
り…「利用さていない家」
ご家庭でも「イカのおすし」「ひまわり」をお子様とご確認ください。また、「防犯ブザー」の電池の残量もご確認ください。今回の避難訓練を通して、改めてお子様との「安全確認」を深めていただければ幸いです。